Karaoke
素敵なカラオケソング
search
【カラオケ】歌いやすい日本語ラップの曲まとめ
最終更新:

【カラオケ】歌いやすい日本語ラップの曲まとめ

日本のヒップホップの始まりは1980年代にまでさかのぼれますが、ヒット曲が生まれオリコンチャートにランクインするようになった90年代を起点としても、すでに30年以上の歴史があるのですよね。

2,010年代以降はテレビ番組「フリースタイルダンジョン」などの影響もあって、若い世代を中心にラップはより身近なものとなった印象です。

というわけで、今回の記事ではカラオケで日本語ラップを歌ってみたいという方に向けたおすすめの日本語ラップの名曲をご紹介!

90年代から2020年代まで時代を問わず、キャッチーな大ヒット曲はもちろんヒップホップ好きに評価の高い曲などさまざまな曲が登場しますから、ぜひチェックしてみてくださいね。

【カラオケ】歌いやすい日本語ラップの曲まとめ

DA.YO.NEEAST END × YURI

『DA.YO.NE』は、日本のヒップホップシーンにおいて歴史的なマイルストーンとも言える作品です。

EAST END×YURIによるこの曲は、親しみやすいメロディと耳に残るフックで、カラオケの定番曲として親しまれています。

日本語ラップの魅力が存分に詰まったリリックとリズム感は、ラップ初心者から熟練者まで広く支持されており、楽しい時間を過ごすための選曲にはうってつけです。

日本中で愛された、まさに国民的ヒップホップソングとして記憶されており、その人気は今も衰えを知りません。

カラオケでの盛り上がりは保証付きで、ノリノリで歌うこと間違いなしです。

RAG MUSIC 編集部

WHORU? feat. ANARCHY (Prod. Chaki Zulu)Awich

2020年にメジャーデビューを果たし、その強烈なメッセージ性と卓越したラップスキルでファンを熱狂させているラッパー、Awichさん。

2ndアルバム『8』に収録されている楽曲『WHORU? feat. ANARCHY』は、ANARCHYさんを客演に迎えた絶妙なパンチラインがインパクトを生み出していますよね。

テンポ感が一定のため歌いやすく、1人でも2人でも挑戦できるためカラオケでもオススメですよ。

構成もシンプルなため、ラップに挑戦したい方にぴったりのナンバーです。

星野貴史

熱帯夜RIPSLYME

夏の風物詩といえば、RIP SLYMEの『熱帯夜』が思い浮かびます。

リズミカルなラップと覚えやすいフックは、カラオケでの盛り上がりに欠かせない要素です。

この楽曲は、暑い季節の夜を彩るのにふさわしいサウンドを提供し、歌い手を一気に夏のムードへと誘います。

DJ FUMIYAさんが生み出す洗練されたトラックは、耳に心地よく残り、ラップ初心者でもチャレンジしやすいことで知られています。

グルーヴと違和感のないリリックが一体となった『熱帯夜』をカラオケで体験するのは、音楽と共に素敵な一夜を過ごす秘訣かもしれません。

センス溢れるこの一曲を、ぜひ皆さんもカラオケのプレイリストに加えてみてはいかがでしょうか。

RAG MUSIC 編集部

YOKAZE変態紳士クラブ

変態紳士クラブの『YOKAZE』は、カラオケでのパフォーマンスを思いのままに楽しめるナンバーです。

曲が持つ軽快なリズムとサビのキャッチーさは、あふれる情熱を音楽に乗せて表現するのにぴったり。

歌詞は現実と理想を行き来し、聴く者の心に直接響くものがあります。

さらに、ラップ部分は言葉の選び方がセンスを感じさせ、韻を踏む楽しさも体験できます。

メロディから放たれる都会の風を感じながら、カラオケで自分のスタイルを見つけるにはオススメの曲です。

RAG MUSIC 編集部

かつて天才だった俺たちへCreepy Nuts

若者にとって、日常性を帯びつつある日本語ラップはクリエイティビティの表現として注目されています。

そんな中、Creepy Nutsさんが贈る『かつて天才だった俺たちへ』は、息詰まる日々に迷いを感じるすべての人に向けたエールとなっています。

ジャジーでスムーズなトラックに落ち着いたビートが心地よく響きます。

特に、リリカルで意味深な歌詞は人生の進路について考えさせられる深さがあり、それでいて口ずさんでみたくなるサビが優しく響きます。

詩のようなリリックが綴られたこの曲は、カラオケでのラップ初挑戦にも最適で、幅広い層から支持されるに違いありません。

RAG MUSIC 編集部

Easy Breezychelmico

国内ヒップホップシーンにおいて、カラオケで楽しく歌えるラップといえば、『Easy Breezy』は見逃せない一曲です。

chelmicoが放つキャッチーで爽快なメロディは、聴く人を即座に虜にします。

リズムに乗りやすく、言葉遣いが独創的ながらも口ずさんでしまいたくなるフックが特徴的。

特にサビの部分は繰り返し聴いていると自然と覚えてしまうほどです。

感覚を掴むためにも何度も聴き、リズムを体に染み込ませてみてください。

エッジの効いたビートと軽快なラップは、友人たちとのカラオケでも注目されること間違いなし。

初めてでも心躍るパフォーマンスが楽しめるでしょう。

RAG MUSIC 編集部

続きを読む
続きを読む