Karaoke
素敵なカラオケソング
search
歌いやすい演歌。カラオケでオススメの演歌まとめ
最終更新:

歌いやすい演歌。カラオケでオススメの演歌まとめ

日本を代表する音楽、演歌。

こぶしと呼ばれる技術を用いた歌唱法は非常に独特で、ペンタトニックスケールや三和音からなる個性的な音色は長年にわたって愛されています。

そんな演歌ですが、こぶしを使うという特性から歌いづらいと感じている人も多いのではないでしょうか?

今回はそんな方に向けて、なるべくこぶしが少なく、かつ声域の広さも必要としない楽曲をピックアップしました。

技術的な部分にもしっかりと触れているので、演歌をうまく歌いたいという方は必見です!

歌いやすい演歌。カラオケでオススメの演歌まとめ

みちのくひとり旅山本譲二

山口県を代表する演歌歌手、山本譲二さん。

スマートなルックスと渋いボーカルは長年にわたって人気を集めていますよね。

そんな山本譲二さんの楽曲のなかでも、特に歌いやすい演歌としてオススメしたい楽曲が、こちらの『みちのくひとり旅』。

歌謡曲のテイストを含んだ楽曲なので、演歌のなかでは歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

ただ、低音の部分が多いため女性は歌いづらいと思います。

声域を広く使う楽曲ではないため、もし歌いづらさを感じたならキーを1つ上げて歌ってみましょう。

Ryo

海雪ジェロ

演歌界の黒船として一時期に大人気を集めた歌手、ジェロさん。

紅白歌合戦にも出場したため、ご存じの方も多いのではないでしょうか?

そんなジェロさんの代表的な楽曲といえば、こちらの『海雪』ですよね。

オーソドックスな演歌を踏襲しつつも、ところどころに歌謡曲のキャッチーさを持った楽曲です。

サビの部分が少しだけ早口なので、そこを力強く歌うようにしましょう。

歌うというよりは語る感じの方が良いと思います。

サビとAメロのメリハリがつくと一気に映える楽曲なので、ぜひ参考にしてみてください。

Ryo

新宿の女藤圭子

高い表現力で多くの人々を魅了した女性歌手、藤圭子さん。

若い方の間では宇多田ヒカルさんの母親ということで知られていますね。

そんな彼女の楽曲のなかでも、特にオススメしたい楽曲が、こちらの『新宿の女』。

彼女の楽曲は歌謡曲のテイストが強いため、歌が苦手な方でも歌いやすい傾向にありますが、この楽曲は特に歌いやすい楽曲です。

力強いボーカルではあるものの、こぶしは少ないので、演歌らしい歌い方ができなくても歌えると思います。

Ryo

氷雨佳山明生

渋い曲調と哀愁のただよう歌詞が印象的な楽曲、『氷雨』。

佳山明生さんの名曲ですね。

多くのアーティストにカバーされている本作ですが、それは歌いやすい演歌ということの裏返しでもあります。

歌謡曲の特徴が強い楽曲なので、こぶしの部分も少なく、声量も必要としません。

その分、抑揚が求められる楽曲なので、実際に歌うときはAメロとサビのコントラストをハッキリとつけましょう。

この楽曲が合わなければ、他のアーティストを参考にしてみるのもオススメです。

Ryo

酒よ吉幾三

キャッチーでユニークな楽曲から泣かせる本格的な楽曲まで、幅広い音楽性で人気を集めるシンガーソングライター、吉幾三さん。

最近はYouTubeでも積極的に活動しており、若い方からも認知されていますね。

そんな吉幾三さんの名曲といえば、こちらの『酒よ』を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

自分で作曲するという彼ならではの楽曲で、感情をにじませたボーカルが特徴ですね。

こぶしが登場することもありますが、なくても歌える楽曲なので、とにかく表現力を意識して歌いましょう。

Ryo

雨の慕情八代亜紀

若い方からも人気を集める演歌歌手、八代亜紀さん。

ハスキーボイスによる哀愁のただようボーカルは、いつの時代も胸に染みますよね。

こちらの『雨の慕情』はそんな彼女を代表する楽曲の1つ。

典型的な演歌のように聞こえる本作ですが、実はボーカルの方は歌謡曲に近いんですよね。

彼女の楽曲のなかでは声量を必要とする楽曲ですが、それでも抑揚を主体とした楽曲なので、声が出ない方でも歌いやすいと思います。

ぜひチェックしてみてください。

Ryo

続きを読む
続きを読む